オレンジカフェ
<オレンジカフェ>振り返り No.45
2024年10月23日実施
こんにちは。オレンジカフェスタッフです。
第7回目のオレンジカフェを会場とオンライン(zoom)で開催しました。
先月に引き続き、話し合われた内容について、参加できなかった皆さまにもご紹介していこうと思っております。
☕娘になった妻、のぶ代へ(著:砂川啓介)
俳優・砂川啓介氏が、妻である声優・女優の大山のぶ代さんとの生活や、彼女が認知症を患った後の生活について書かれたエッセイ。カミングアウトした方が良いのではないか?といわれ、カミングアウトしたが、それにより周辺症状が落ち着くような良いことも起こり、介護の考え方にも変化が生じた。
認知症という現実に直面しながら、夫婦としてどう支え合っていくのか、またその過程での感情の変化や苦悩が描かれている。
介護の現場で感じたことや家族としての思いが込められており、
同じような状況にある人々へのメッセージも含まれている。
☕アルツハイマー進行度の違い
同じアルツハイマー型認知症でも、進行速度には個人差がある。
・遺伝的要因、年齢や性別、健康状態、脳の構造的な違いなどのもともとの状態にもよるが、服薬していたり、体や頭を動かしたりと環境の違いにもよる。
・習い事やデイサービスに通ったり、また家でも同じようなことをすることで、多少脳への刺激となり、進行速度に影響を与える可能性もある。
☕介護施設に入居するメリット・デメリット
・当事者にとって施設に入るメリット、デメリットは何か?
メリット:専門的なケアを受けられる、安全な環境(転倒防止、ガス使用の問題など)、孤独感の防止、家族の介護負担軽減などデメリット:経済的負担、個別対応の制約、慣れない環境での不安(家族がいないなど)
☕買ったものを隠したり、整理して物をどこにおいたかわからなくしてしまう
・同じ物を複数買い、隠す様子がある。混乱や不安から起こっている可能性があるので、怒らず、その状態を理解してあげる。
・新しい整理の仕方を覚えられない場合、物の置き方が不安定になり、結果的に無くしてしまうことがある。
・自己管理の意識を保とうとする場合があり、物を整理整頓することで自分自身の状況をコントロールしようとして、逆に物を無くしてしまう結果となっている。
☕独り言に対する対応
・独り言を言っている時に、対象者がいるときと、いない時がある。
・幻視が見えている様子あれば、疾患や症状の変化などの可能性もあるので、医師に相談した方がよい。
☕認知症の方を含んだ旅行の場合
・旅行で、同伴の認知症の方がお店で万引きなどをした場合、仲間として、どうすべきであるか?
こんにちは。オレンジカフェスタッフです。
第7回目のオレンジカフェを会場とオンライン(zoom)で開催しました。
先月に引き続き、話し合われた内容について、参加できなかった皆さまにもご紹介していこうと思っております。
☕娘になった妻、のぶ代へ(著:砂川啓介)
俳優・砂川啓介氏が、妻である声優・女優の大山のぶ代さんとの生活や、彼女が認知症を患った後の生活について書かれたエッセイ。カミングアウトした方が良いのではないか?といわれ、カミングアウトしたが、それにより周辺症状が落ち着くような良いことも起こり、介護の考え方にも変化が生じた。
認知症という現実に直面しながら、夫婦としてどう支え合っていくのか、またその過程での感情の変化や苦悩が描かれている。
介護の現場で感じたことや家族としての思いが込められており、
同じような状況にある人々へのメッセージも含まれている。
☕アルツハイマー進行度の違い
同じアルツハイマー型認知症でも、進行速度には個人差がある。
・遺伝的要因、年齢や性別、健康状態、脳の構造的な違いなどのもともとの状態にもよるが、服薬していたり、体や頭を動かしたりと環境の違いにもよる。
・習い事やデイサービスに通ったり、また家でも同じようなことをすることで、多少脳への刺激となり、進行速度に影響を与える可能性もある。
☕介護施設に入居するメリット・デメリット
・当事者にとって施設に入るメリット、デメリットは何か?
メリット:専門的なケアを受けられる、安全な環境(転倒防止、ガス使用の問題など)、孤独感の防止、家族の介護負担軽減などデメリット:経済的負担、個別対応の制約、慣れない環境での不安(家族がいないなど)
☕買ったものを隠したり、整理して物をどこにおいたかわからなくしてしまう
・同じ物を複数買い、隠す様子がある。混乱や不安から起こっている可能性があるので、怒らず、その状態を理解してあげる。
・新しい整理の仕方を覚えられない場合、物の置き方が不安定になり、結果的に無くしてしまうことがある。
・自己管理の意識を保とうとする場合があり、物を整理整頓することで自分自身の状況をコントロールしようとして、逆に物を無くしてしまう結果となっている。
☕独り言に対する対応
・独り言を言っている時に、対象者がいるときと、いない時がある。
・幻視が見えている様子あれば、疾患や症状の変化などの可能性もあるので、医師に相談した方がよい。
☕認知症の方を含んだ旅行の場合
・旅行で、同伴の認知症の方がお店で万引きなどをした場合、仲間として、どうすべきであるか?
☆行動の原因を理解し状況の確認をし、穏やかに対処する。
☆安心感を与えながら、注意をそらす。
☆根本的な原因を考えるために専門家と相談するためにも、記録をつける。
☆家族や地域包括支援センターなどに連絡をし、状況を伝えることで対応してくれかもしれません。
☆安心感を与えながら、注意をそらす。
☆根本的な原因を考えるために専門家と相談するためにも、記録をつける。
☆家族や地域包括支援センターなどに連絡をし、状況を伝えることで対応してくれかもしれません。