NCNP病院

コラムとニュース columns and news

コラムとニュース columns and news

オレンジカフェ

<オレンジカフェ>振り返り No.44

2024年9月27日実施

こんにちは。オレンジカフェスタッフです。
第6回目のオレンジカフェを会場とオンライン(zoom)で開催しました。
先月に引き続き、話し合われた内容について、参加できなかった皆さまにもご紹介していこうと思っております。
最近のニュース 伴奏ランナー
「RUN(ラン)伴(とも)」は、認知症になってもまわりの支えで安心して暮らせることへの理解を広めるために、
NPO法人「認知症フレンドシップクラブ」が北海道で始めた取り組みです。シンボルカラーのオレンジ色のTシャツ姿の当
事者と家族、支援者などの伴走者らが街中を一緒に走ってたすきをつなぎます。東京でも、9月8日に町田市、9月28日には西
東京市・東久留米市でも実施され、10月26日には三鷹市でも開催されました。

セカンドオピニオン
・認知症を近くのクリニックで診てもらっているが、4年に1度ぐらいは、認知症専門医に診てもらった方がよいのでしょうか?
→主治医の意見を仰ぎましょう。最近では、セカンドオピニオンは当たり前の用になっているので、嫌がらないと思います。
・ケアマネジャーさんと合わない。
→対人間同士なので、合う、合わないはあると思います。地域包括支援センターに相談してみては如何でしょうか?

施設の様子を確認したい
施設にいる家族が心配なので、監視カメラ・レコーダーを置きたい。
→本人、職員(清掃員含め)の同意がない限り、プライバシーの侵害になるため、カメラの設置は難しいかもしれない。
 日頃から本人・家族・スタッフ三者の相互信頼関係の構築を行うことが望ましいのかもしれない。

施設を探す方法
厚労省のHPを参考に施設を探すことができます。
介護スタッフの経験年数やかかりつけ病院の記載のある施設もあるので比較するのに便利です。
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kourei/shisetsu/gaiyo/osagashi.html

ユマニチュード
フランスで生まれたケア方法で、認知機能の低下によって失われかけた尊厳を取り戻すことを促すとされており、認知症の方を大切に思っていることを相手にわかるように伝える技術です。

2024 世界アルツハイマーデー
2024年9月10~14日に「2024世界アルツハイマーデー」のイベントを当院でも開催しました。
10日のもの忘れチェック会では40名の方が簡単な質問票で認知症の疑いがあるかの確認・認知症予防の講座を受けました。
11日の院内アルツハイマーデーイベントでは昨年に引き続き国立音大の方々のミニコンサートや、LOVOTと遊ぼう!などのコーナーがありました。
認知症サポーター養成講座では20名の方々が集まり、熱心に講座に取り組んでいました。
14日は、市民公開講座:小平警察署(防犯係)、長田先生、塚本先生の講演があり、大盛況となりました。