NCNP病院

コラムとニュース columns and news

コラムとニュース columns and news

オレンジカフェ

<オレンジカフェ> 振り返り No.24

2022年12月28日(水) 実施

こんにちは。オレンジカフェの松井です。新型コロナウイルスの影響で、12月はオンライン(zoom)のみの開催でした。
先月に引き続き、話し合われた内容につきまして、参加できなかった皆さまにもご紹介していこうと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
☕在宅介護について
・トイレに行ってもらうための工夫として、床にビニールテープを貼ったり、好きな花を置いたりしてみたが、結局トイレにいかなくなってしまった。
→何に反応してくれるのか、いろいろ試しながら、おとしどころを決めていきたい。
・「いいよ、いいよ」と介護者が言うと、調子にのってどんどん言われてしまう。
→家族なんだから、多少怒っても良いのではないだろうか。認知症の症状は一人一人違うのだし、介護者の心的安定も必要ではないか…?


☕レカネマブ(死亡例・費用について)
・死亡例:エーザイの広報担当者は、全体的な死亡リスクの上昇とレカネマブに関連性がなく、患者は高齢で疾患があり、他の医薬品も服用していたために死因の特定は難しい可能性もあるとした。
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/636193
・費用:アデュカヌマブよりも低賃金の年間240万程度とされている。


☕前頭側頭型認知症(薬について)
他の種類の認知症の病気ほど、スタンダードはなく、使う薬は症状(認知症の周辺症状・幻覚・妄想・うつなど)に合わせて使う。例えば、統合失調症に効くから、認知症にも効くという感じ。
抗精神病薬(リスパダール、エビリファイ、クロザピンなど)は攻撃性の高さに対して使う。毎日使用するのではなく、頓服のようにし、数か月程度で落ち着く。折をみて、減らせるものならば、減らしていくという感じ。お薬の調整は極力外来で行い、細やかな観察が必要。