オレンジカフェ
<オレンジカフェ> 振り返り No.18
2022年6月22日(水) 実施
こんにちは。オレンジカフェの松井です。新型コロナウイルスの影響で、6月はオンライン(zoom) のみでカフェを行いました。先月に引き続き、話し合われた内容につきまして、参加できなかった皆さまにもご紹介していこうと思っております。
次回、7月も2022年7月27日㈬14:00~、オンライン開催予定です。URLはのちほどお送りいたします。 皆さまの御参加をお待ちしております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
☕認知症のオンライン検診
NCNPで認知症のオンライン診療を初診から行ってほしい。また、包括支援センターとNCNPが連携してもらえたら尚良い。
メリット
①患者さんの診察が自宅でできる。
②認知症の方が受診拒否をしている場合でも、動画で家での様子を見せることができる。
③最初にオンラインで受診すれば、知っているお医者さんのところなので再診もしやすいのではないか。 →保険、法律的なことをしっかり調べながら構想を練っていく。
☕認知症の方との旅行
認知症の方を施設に入ってもらうことに罪悪感を感じてしまう。入居前に一緒に旅行に行くことについてはどのように考えられますか?
→施設では適切なケアが受けられるため、認知症の方にとって必ずしも悪いことではない。記憶がクリアなうちに少しでも楽しい思い出を作っておくことは重要と考える。
☕近隣のオレンジカフェの紹介
オレンジカフェ花鳥風月
日時:2022年4月から毎月、第3水曜日14時 ~
場所:鈴木地域センター
主催:小平東圏域オレンジの会
対象者:高齢者、認知症の方、その家族の方
参加費:100円
定員:事前予約要(先着15名)
https://ameblo.jp/teamorange-kodaira
☕老人ホーム
★入居前に確認した方がよいこと
・事前に予定している施設に ショートステイなどをしてみると職員さんの対応や施設の雰囲気がわかって良い。
・コロナ禍、面会できない施 設が多いが、アクリル板で話したり、スカイプで話せるところもあるので、施設に要確認。
★入居後に行った方がよいこと
・面会の度に、可能ならば動画を撮ったり、介護記録なども家族が請求すればもらえるので、それらも併せると思い出の1つとして残る。
こんにちは。オレンジカフェの松井です。新型コロナウイルスの影響で、6月はオンライン(zoom) のみでカフェを行いました。先月に引き続き、話し合われた内容につきまして、参加できなかった皆さまにもご紹介していこうと思っております。
次回、7月も2022年7月27日㈬14:00~、オンライン開催予定です。URLはのちほどお送りいたします。 皆さまの御参加をお待ちしております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
☕認知症のオンライン検診
NCNPで認知症のオンライン診療を初診から行ってほしい。また、包括支援センターとNCNPが連携してもらえたら尚良い。
メリット
①患者さんの診察が自宅でできる。
②認知症の方が受診拒否をしている場合でも、動画で家での様子を見せることができる。
③最初にオンラインで受診すれば、知っているお医者さんのところなので再診もしやすいのではないか。 →保険、法律的なことをしっかり調べながら構想を練っていく。
☕認知症の方との旅行
認知症の方を施設に入ってもらうことに罪悪感を感じてしまう。入居前に一緒に旅行に行くことについてはどのように考えられますか?
→施設では適切なケアが受けられるため、認知症の方にとって必ずしも悪いことではない。記憶がクリアなうちに少しでも楽しい思い出を作っておくことは重要と考える。
☕近隣のオレンジカフェの紹介
オレンジカフェ花鳥風月
日時:2022年4月から毎月、第3水曜日14時 ~
場所:鈴木地域センター
主催:小平東圏域オレンジの会
対象者:高齢者、認知症の方、その家族の方
参加費:100円
定員:事前予約要(先着15名)
https://ameblo.jp/teamorange-kodaira
☕老人ホーム
★入居前に確認した方がよいこと
・事前に予定している施設に ショートステイなどをしてみると職員さんの対応や施設の雰囲気がわかって良い。
・コロナ禍、面会できない施 設が多いが、アクリル板で話したり、スカイプで話せるところもあるので、施設に要確認。
★入居後に行った方がよいこと
・面会の度に、可能ならば動画を撮ったり、介護記録なども家族が請求すればもらえるので、それらも併せると思い出の1つとして残る。