NCNP病院

コラムとニュース columns and news

コラムとニュース columns and news

オレンジカフェ

<オレンジカフェ> 振り返り No.27

2023年3月22日(水) 実施

こんにちは。オレンジカフェの松井です。新型コロナウイルスの影響で、3月は会場とオンライン(zoom)のハイブリッド開催でした。
先月に引き続き、話し合われた内容につきまして、参加できなかった皆さまにもご紹介していこうと思っております。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
☕精神科医の斎藤正彦先生の 認知症分析
2022年11月に、精神科医の斎藤正彦医師がアルツハイマー病になった自分の母の日記を分析した本を出版した。本のタイトルは、「アルツハイマー病になった母がみた世界――ことすべて叶(かな)うこととは思わねど」。
https://www.iwanami.co.jp/book/b615152.html


☕介護費用負担について
親の介護費用は、親の資産でまかなうのが基本。またそれが難しい場合でも、兄妹の中で誰かひとりが無理をして負担する必要はない。
結局、介護する側もお金があれば、頑張れる。家族が介護をしているのであれば、その家族にお金を払うようにしたら円満にいくのではないだろうか。
ちなみに、月にかかる親の介護費用は8.3万円で、平均の介護期間は約5年1ヶ月、総額は580万円とされている。
在宅のケース:平均介護費用は月4.8万円。介護サービス費、医療費、おむつなど。
施設のケース:の雑費施設の平均月額は、12.2万円。

親の介護費用は誰が出す?家族で話し合うべき内容や役立つ制度を解説│ ケアスル介護 (caresul-kaigo.jp)


☕認知症患者の気落ちと介護者の対応
・できないときは、できない。
・孤独で不安になったら、何回でも誰かに言いたい。
・愚痴を言うことはプラスになると思っている。
→そうね、そうねと言って、気を逸らす。
→対応に正解も不正解もないので、受け止められるときに受け止めれば良い。受け止められない自分対して、後悔も反省もしない。
→部屋に閉じこもったり、散歩したり、逃げ道を残しておく。