身体リハビリテーション部ブログ
令和6年能登半島地震JRAT活動報告2(2024.2.17−2.19)
令和6年能登半島地震JRAT活動(2024.1.15−1.17)
2024年1月1日に起こった令和6年能登半島地震で、一般社団法人 日本災害リハビリテーション支援協会(Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team; JRAT)の被災地支援が継続して行われています。当院身体リハビリテーション部所属の加藤太郎理学療法士が、JRAT中央対策本部のロジスティック要員(1月15日(月)〜1月17日(水)派遣)に続き、石川県被災地域のJRAT現地対策本部支援を拝命し活動してきました(2月17日(土)~2月19日(月)派遣)。
石川県金沢市にある1.5次避難所(いしかわ総合スポーツセンター)のJRAT現地対策本部ロジスティック要員として、避難所における災害リハビリテーション支援に従事しました。1.5次避難所の位置付けは、ホテルや病院、福祉施設など生活や介護の環境が整った2次避難所に入るまでの一時的な避難所とされています。しかしながら、実際は多くの要介護高齢者が、円滑な2次避難所への移行ができずに長期滞在されていること、避難所の環境で生活不活発病等のリスクの高まりが課題となっています。
リハビリテーション関連職種による災害リハビリテーションの役割は終わっていません。
引き続き、支援を続けていく所存です。
2024年1月1日に起こった令和6年能登半島地震で、一般社団法人 日本災害リハビリテーション支援協会(Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team; JRAT)の被災地支援が継続して行われています。当院身体リハビリテーション部所属の加藤太郎理学療法士が、JRAT中央対策本部のロジスティック要員(1月15日(月)〜1月17日(水)派遣)に続き、石川県被災地域のJRAT現地対策本部支援を拝命し活動してきました(2月17日(土)~2月19日(月)派遣)。
石川県金沢市にある1.5次避難所(いしかわ総合スポーツセンター)のJRAT現地対策本部ロジスティック要員として、避難所における災害リハビリテーション支援に従事しました。1.5次避難所の位置付けは、ホテルや病院、福祉施設など生活や介護の環境が整った2次避難所に入るまでの一時的な避難所とされています。しかしながら、実際は多くの要介護高齢者が、円滑な2次避難所への移行ができずに長期滞在されていること、避難所の環境で生活不活発病等のリスクの高まりが課題となっています。
リハビリテーション関連職種による災害リハビリテーションの役割は終わっていません。
引き続き、支援を続けていく所存です。