治験
治験とは、何ですか?
治験とは「薬の候補」を薬として認めてもらうために患者さんにご協力頂いて、「薬の候補」の効果と安全性を調べる試験のことです。

治験は、段階をわけて安全性や有効性を確認しながら、慎重にすすめられます。
これにはみなさんの協力が不可欠です。
当院では、精神・神経・筋肉の病気、発達障害の最新治療および治験・研究に取り組んでいます。
治験
治験では、何を調べるのですか?
治験は、その「くすりの候補」の効果や副作用、また、体の中にどれくらい取り込まれたか、適正な投与量や投与方法等を調べるために行います。そのため、普通に行われている一般診療と違って研究的側面を伴います。また、治験参加中はいろいろな検査をお願いすることがあります。治験は、患者さんの権利や意思を尊重し、安全を守るために「国際的に決められた厳しいルール」があります。日本では治験を実施する病院や医師、製薬会社の条件や守るべきことが法令となっています。
例えば、以下のものなどです。
・治験を行う病院は十分な検査などができる設備があり、専門の医師や看護師等のスタッフが十分にそろっていること
・治験の内容などについて倫理的、科学的な観点から検討する委員会が設けられていること。当院ではこの委員会で承認され、理事長が了承した治験だけが実施されます
・患者さんに治験の内容について十分説明し、文書での同意を得なければならないこと
・治験を継続していくにあたって影響をあたえるようなことがあったときはすぐに患者さんにお伝えすること
治験
治験の参加をすすめられたらどうすればよいですか?
参加については十分な説明を受けた上で、よく考えて、患者さんの意思で決めることができます。
・その治験の目的や内容について説明文書を使って十分に説明させていただきます。
・わからないことがあれば、詳しくCRC(臨床研究コーディネーター)が説明します。
何なりとお尋ねください。
・その場ですぐに決める必要はなく、ご家族の方と相談されてから、お返事いただいて結構です。
・治験への参加を断っても、治療上、一切不利益にはなりません。
これまで確立された方法での最善の治療を行います。
・治験が始まっても途中でいつでも参加をやめることができます。
医療チーム全体が万全の体制で患者さんに対応して行きます。
治験
プライバシーは守られますか?
治験に参加した患者さんのプライバシーは厳重に保護され、個人情報が外に出るようなことはありません。これは法律でも定められています。
治験
治験に参加するとどうなりますか?
治験に参加すると守らなければいけない事があります。
例えば、以下のものなどがあります。
・決められた日に来院する。(通常より来院回数が増えることがあります)
・決められた検査をする。(採血、採尿、レントゲン写真など)
・くすりをきちんと飲む。飲み忘れたくすりは次回診察時に主治医・CRC(臨床研究コーディネーター)に渡す。
・決められた日誌などの記録をつける。
また、以下のようなこともあります。
・治験期間中の検査・決められた薬に限っては、製薬会社負担となることがあります。
・診療がスムーズに行われるように、CRC(臨床研究コーディネーター)がお手伝いさせていただきます。
・治験期間中は、来院ごとに負担軽減費が支払われることがあります。
治験それぞれに決まりが異なりますので、詳しくは担当医師またはCRC(臨床研究コーディネーター)へお問い合わせください。
治験
治験のことを誰に相談したらよいのですか?
CRC(臨床研究コーディネーター)が治験に参加してくださる患者さんと医師の架け橋になります。
CRC(臨床研究コーディネーター)とは、治験専任のコーディネーターで、当院ではブルーのユニフォームを着ています。検査の説明や、詳細な記録をとるなど様々なサポートを行います。
治験
治験参加中の連絡先はどこですか?
担当医師やCRC(臨床研究コーディネーター)へご連絡ください。
TEL:042-341-2712(直通内線:7289)
042-341-2711(代表)
受付時間:月~金 9:00~17:00
国立精神・神経医療研究センター 臨床研究・治験推進室
夜間・休日に具合が悪くなるなど、緊急時は下記にご連絡ください。
TEL:042-341-2710
「○○科(受診されている診療科)」の当直医師につないでもらうようお伝えください。
その際、「△△の治験の件」と言い添えてください。