NCNP病院

診療科目・部門 clinical department

診療科目・部門 clinical department

心理検査

電話番号 042-341-2711
内線 ------
受付時間 9:00~16:30
休診日 土、日、祝祭日、年末年始

心理検査について

心理検査とは、私たちの考え方や感じ方、記憶力や理解力など、心や脳の働きを科学的に調べる方法です。当院では知能や発達に関する検査、パーソナリティに関する検査、認知機能や記憶などの神経心理学に関する検査等多岐にわたる種類の心理検査を行っています。
心理検査は主治医が必要と判断した場合に実施され、得られた所見は主治医による診断や治療の際に一つの資料として用いられます。他にも、学校や職場などで活用されることも多く、日常生活や学習、仕事での困りごとの理解や、支援の一助になります。なお、心理検査は「良い・悪い」を判断するものではなく、その人らしさや特性を知るために行われます。
当院では心理検査の実施および担当医からの結果説明は保険適応となります。その他有料サービスとして、患者様向けの心理検査報告書の発行や、検査をもとにしたカウンセリングを行っております。詳細は医師からの検査結果報告の後、臨床心理室にてお問い合わせください。
なお、当院の書式以外での証明書の発行はご遠慮いただいております。

🧩 知能検査

知能検査は、言葉や図形を使った課題を通して、考える力や理解力、記憶力などの能力を総合的に評価する検査です。学習や仕事、日常生活での得意・苦手を知ることができ、発達の特性を理解するうえでも役立ちます。お子さんにはWISC、大人にはWAISなど、年齢に応じた検査が行われます。

💖 性格傾向の検査

性格や心理傾向の検査は、気持ちのバランスやストレスの受け止め方、性格の特徴を理解するために行われます。気分の落ち込みや不安、対人関係の悩みなどがある方や、治療方針を考えるうえで心の状態を詳しく知りたい方に適しています。質問紙に答える方法や、絵や物語を通して気持ちを表現する投影法などがありますが、いずれもその人らしさを知るための検査です。

🔍 発達の精査

発達の精査は、コミュニケーションや対人関係、注意の向け方など、発達の特性を理解するために行われます。質問紙への回答や保護者の方からの聞き取りを通して特性を評価し、必要に応じて知能検査や行動観察も組み合わせます。これにより、得意なことや苦手なことを把握し、日常生活や学習の中でどのように工夫すればよいかを考える手がかりとなります。

📝 認知機能検査

認知症の精査は、記憶力や注意力、言葉の理解など、脳の働きを総合的に調べる検査です。最近の出来事を思い出しにくいと感じる方や、家族や医師から検査を勧められた方に行われます。簡単な質問や図形を描く課題などを通して評価します。検査結果は、診断や支援の方針を考える際の参考として活用されています。