NCNP病院

診療科目・部門 clinical department

診療科目・部門 clinical department

睡眠障害センター

電話番号 042-341-2711
内線 ------
受付時間 9:00
休診日 土、日、祝祭日、年末年始

お知らせ
2025.8.1 眠りと目覚めのコラム小児睡眠専門外来について」を公開しました。 New!

2021.1.6 「眠りと目覚めのコラム」のページを開設しました。



診療内容・特色



日本人の約5人に1人は睡眠に関する悩みを抱えていると言われています。睡眠の問題は、昼間の生活に支障をきたすだけでなく、うつ病や生活習慣病などとも密接に関係しています。不眠症以外にも様々な睡眠・覚醒の病気があり、それぞれで原因や治療法が異なります。
睡眠障害センターでは、こうした様々な睡眠・覚醒障害の患者さんに最も適した診療を提供するために睡眠専門外来を開設しています。また、睡眠・覚醒障害の原因究明、新たな診断法・治療法の開発などの研究を推進し、睡眠医療の進歩に貢献していくことを目指しています。さらに、患者さん、ご家族、医療関係者、国民全体に睡眠習慣や睡眠障害に関する正しい知識を持っていただけるよう、情報を発信していきます。
 

関連リンク



> 睡眠専門外来
> 眠りと目覚めのコラム
> 終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)
> 睡眠・覚醒障害研究部
> 日本睡眠学会(外部サイトへ)

 

情報発信について



- 睡眠障害診療セミナー(医療者向け)
- 睡眠障害市民公開講座(一般の方向け)
- 出張医療講演会
 

主な症状・対象の疾患と外来

対象の疾患と外来

睡眠力アッププログラム

 睡眠の仕組みや、より良い睡眠を得るための日中の過ごし方や
 環境設定などをグループで学び・体験するプログラムです。
 開催日については、お手数ですが電話にてお問合せください。
 睡眠障害センターと連携して実施しております。
 
 
パンフレットはこちら

睡眠障害専門外来

紹介状必須・WEB申込可・医療機関申込可】
不眠症や過眠症、閉塞性睡眠時無呼吸などの睡眠障害に対する診断と治療を行います。 睡眠障害は、睡眠の質や量に影響を及ぼし、日常生活や健康に悪影響を与えることがあります。 当外来では、睡眠衛生指導、薬物療法、CPAP療法などを通して、患者さまの睡眠の質向上をご支援いたします。
※睡眠専門外来について、くわしくはこちら
※WEB申込は、診療情報提供書(紹介状)が必要です。通院中医療機関、または、かかりつけ主治医にご相談ください。

スタッフ

  • 松井 健太郎(睡眠障害センター)
    松井 健太郎(睡眠障害センター) 臨床検査部 医長
    経歴
    東北大学、平成21年卒
    専門分野・資格
    精神保健指定医 日本精神神経学会精神科専門医・指導医 日本睡眠学会専門医
  • 都留 あゆみ(睡眠障害センター)
    都留 あゆみ(睡眠障害センター) 臨床検査部医員
    経歴
    山梨大学、平成23年卒
    専門分野・資格
    精神保健指定医 日本精神神経学会精神科専門医 日本睡眠学会専門医
  • 栗山 健一(睡眠障害センター)
    栗山 健一(睡眠障害センター) 精研 睡眠・覚醒障害研究部長
    経歴
    筑波大学、平成11年卒
    専門分野・資格
    精神保健指定医 精神保健判定医 日本精神神経学会精神科専門医・指導医 日本睡眠学会専門医
  • 長尾 賢太朗(睡眠障害センター)
    長尾 賢太朗(睡眠障害センター) 精研 睡眠・覚醒障害研究部 
    経歴
    滋賀医科大学、平成27年卒
    専門分野・資格
    精神保健指定医 日本精神神経学会精神科専門医・指導医 日本睡眠学会専門医 公認心理師
部門 氏名

臨床検査部

髙尾 昌樹、松井 健太郎(睡眠障害センター長)、都留 あゆみ、不破 真衣、石本 良祐、伊豆原 宗人、淺野 太貴、橋本 茂樹、木村 綾乃、齋藤 友里香、奥山 真由美

精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部

栗山 健一、吉池 卓也、北村 真吾、内海 智博、長尾 賢太朗、河村 葵、源馬 未来

精神科

松島 舜、髙橋 恵理矢

歯科

福本 裕

てんかん診療部

中川 栄二

脳神経小児科

住友 典子

脳神経内科

向井 洋平

看護部

渡邊 彰文、白石 省子、十五 早苗、三好 智佳子、本堂 貴子

精神リハビリテーション部

吉村 直記、浪久 悠、案納 知久、山元 直道、和田 舞美、梅澤 沙梨緒、古川 芽依

認知行動療法センター

久我 弘典

神経研究所 モデル動物開発研究部

皆川 栄子

診療・研究協力

佐藤 雄子