NCNP病院

診療科目・部門 clinical department

診療科目・部門 clinical department

認知症センター/認知症疾患医療センター

電話番号 042-341-2711
内線 ------
受付時間 9:00
休診日 土曜日、日曜日

オレンジカフェへ  認知症とは  

認知症センターは2017年4月に始動しました。
認知症にかかわる病院・研究所職員の臨床研究・治験の協力を行う、ハブ(hub: 中継地)の役割を持ちたいと思っています。

認知症センターでは独立の専門外来は持っておりません。
かわりに、認知症センターに所属する医師(主に精神科医師、脳神経内科医師)によって、東京都認知症疾患医療センター(地域連携型)を運営しております。

受診ご希望の方は、もの忘れ(認知症)外来をご覧ください。

集合写真
 

オレンジカフェ

 

20211124orange-cafe.png「オレンジカフェ」は、認知症の方、そのご家族の方、認知症予防に関心のある方の誰もが参加できる認知症カフェです。
毎月1回開催しており、参加者同士の交流や相談、治験等の情報提供等を行っています。認知症センターに所属する医師や認知症看護認定看護師、心理療法士も参加しており、医療や介護に関する相談もできます。参加費は無料です。
開催日には「みんなでおはなしオレンジカフェ」ののぼりがでています。 皆様のご参加をお待ちしています。

 

 

 

 


 

オレンジカフェ開催のお知らせ

 

オレンジカフェ2025.png

主な症状・対象の疾患と外来

対象の疾患と外来

脳とからだのいきいき健康プログラム

 「ちょっと物忘れが気になる」「​認知症を予防したい・詳しく知りたい」など
 予防を目的とした健康プログラムです。
 医師・医療専門職による認知症についての講話​、
 認知症の進行予防に効果的な脳のトレーニング、
​ 栄養、運動、生活習慣、趣味、社会交流について解説します。
 お問い合わせは認知症疾患センターへお願いいたします。

もの忘れ外来

【WEB申込可・医療機関申込可】
もの忘れ外来は、精神科・神経内科・総合内科の医師と認知症認定看護師や臨床心理士が協力し、認知症の専門医療相談、鑑別診断、行動・心理症状への対応等を行い、認知症の人とその家族が安心して暮らせるよう支援する外来です。
詳しくは、こちらへ。

スタッフ

  • 大町 佳永(認知症センター/認知症疾患医療センター)
    大町 佳永(認知症センター/認知症疾患医療センター) 精神科医長
    経歴
    東京女子医科大学 2005年卒
    専門分野・資格
    精神保健指定医、精神保健判定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本精神神経学会認知症診療医
  • 髙尾 昌樹(認知症センター/認知症疾患医療センター)
    髙尾 昌樹(認知症センター/認知症疾患医療センター) 臨床検査部長、総合内科部長
    経歴
    慶應義塾大学 1990年卒
    専門分野・資格
    内科、脳神経内科、神経病理/神経内科専門医、総合内科専門医、日本脳卒中学会専門医、日本認知症学会専門医
  • 長田 高志(認知症センター/認知症疾患医療センター)
    長田 高志(認知症センター/認知症疾患医療センター) 総合内科医長
    経歴
    慶応義塾大学 2000年卒
    専門分野・資格
    脳神経内科、神経変性疾患(特にパーキンソン病)/神経内科専門医、総合内科専門医、日本脳卒中学会専門医
  • 木村 浩晃(認知症センター/認知症疾患医療センター)
    木村 浩晃(認知症センター/認知症疾患医療センター) 総合内科医長
    経歴
    慶応義塾大学 2001年卒
    専門分野・資格
    脳神経内科/神経内科専門医、総合内科専門医、日本脳卒中学会専門医
  • 勝元 敦子(認知症センター/認知症疾患医療センター)
    勝元 敦子(認知症センター/認知症疾患医療センター) 医長
    経歴
    宮崎大学 2005年卒(医学博士)
    専門分野・資格
    神経免疫疾患、認知症、慢性疼痛/神経内科専門医、総合内科専門医、神経免疫診療認定医、日本認知症学会専門医
  • 雑賀 玲子(認知症センター/認知症疾患医療センター)
    雑賀 玲子(認知症センター/認知症疾患医療センター) 医師
    経歴
    島根大学 2006年卒(医学博士)
    専門分野・資格
    神経免疫性疾患、認知症/神経内科専門医、総合内科専門医、日本認知症学会専門医
  • 大平 雅之(認知症センター/認知症疾患医療センター)
    大平 雅之(認知症センター/認知症疾患医療センター) 医師
    経歴
    慶応義塾大学 1999年卒
    専門分野・資格
    脳神経内科/神経内科専門医、総合内科専門医、日本脳卒中学会専門医
  • 高野 晴成(認知症センター/認知症疾患医療センター)
    高野 晴成(認知症センター/認知症疾患医療センター) IBIC臨床脳画像研究部長
    経歴
    日本医科大学 1994年卒
    専門分野・資格
    脳画像・核医学、精神科治療学、神経心理学/精神保健指定医、精神科専門医、日本臨床精神神経薬理学会専門医、核医学専門医、日本認知症学会専門医
認知症前臨床期に関する研究
 
詳細はこちらをご確認ください。
-40歳以上で、物忘れに不安を感じている方。
-受診を迷うほどだが、物忘れに関して、定期的に受診したい方。

認知症介護者に関する研究

詳細はこちらをご確認ください。
-18歳以上で、認知症の人を介護している方。
-インターネットに接続可能な方。

 

こだいら認知症週刊講演会


2022年こだいら認知症週間講演会

2022年11月19日(土)開催
詳細は、こちら(終了)  


 

市民公開講座



2022年度市民公開講座


市民公開講座
『認知症センターの新しい取り組み』

日時:2023年3月4日
方法:ZOOMにてオンライン開催予定 終了しました!
後援:小平市・東村山市(順不同)
申し込みは「はがき」、「FAX」にてお願いいたします。
詳細情報については下記PDFを御覧ください。
2022年度市民公開講座 認知症センターの新しい取り組み.pdf
 


世界アルツハイマーデー


2023年9月28日開催
 

ご来場くださいましてありがとうございました。大盛況に終わりました。




2022年9月21日に、NCNPで世界アルツハイマーデー(アルツハイマー病等を啓発する日)の啓発活動(ダンス等)をタリーズコーヒー前、地域連携医療福祉相談室横、会計横の3カ所で行いました。その様子をまとめしたのでご覧ください。