NCNP病院

診療科目・部門 clinical department

診療科目・部門 clinical department

脊髄小脳変性症

小脳は、運動がスムーズに出来る様に調節する働きを持つ脳の一部です。脊髄小脳変性症では主に小脳の神経細胞が徐々に減少することにより、運動がスムーズにできなくなる運動失調とよばれる症状が現れます。小脳だけでなく、脊髄にも異常がみられることがあるために脊髄小脳変性症と呼ばれます。家族のなかに同じ症状を持つ人がいない孤発性脊髄小脳失調症と家族のなかに同じ症状を持つ人がいる遺伝性脊髄小脳変性症に大別されます。さまざまな原因によっておこる病気の総称で、症状も原因によって様々であり、治療方針も少しずつ異なるため、きちんと原因を決定することが治療上重要です。

症状

歩行時のふらつきや、手の震え、ろれつが回らない等を症状とする神経の病気です。麻痺とは異なり、動かすことは出来るのに、上手に動かすことが出来ないという症状が中心になります。重症度や発症年齢により同じ病気でも大きく症状がことなります。
症状には、次のようなものがあります。

歩くとふらつく、バランスがとれない、転ぶ
ろれつがまわらない
動かそうとすると手がふるえる
若年発症の場合、知的発達の遅れやてんかん、全身自分では制御できない(不随意な)動きを合併することがある
パーキンソン症状(手の震え、動きが乏しい、筋肉がこわばるなど)を合併することがある
しびれや感覚の鈍さなどの末梢神経障害を生じることがある。

対象の外来診療科目

SCD(小脳脊髄変性症)/MSA(多系統萎縮症)専門外来

医療機関専用・WEB申込不可】
SCD(小脳脊髄変性症)/MSA(多系統萎縮症)外来では、これらの神経変性疾患に対する診断と治療を行います。 これらは、運動機能や自律神経系に影響を与える疾患で、薬物療法、リハビリテーション、症状管理などを行います。

脳神経小児科一般外来

【WEB申込可・医療機関申込可】
当院脳神経小児科では、小児期に発症する神経症状を主訴とする患者さんはすべて対象となります。
特にてんかん診療、神経筋疾患診療は専門施設として豊富な経験があり、チームで診療を行っております。
発達の遅れや行動の問題などでは、臨床心理士と連携して評価いたします(療育・心理カウンセリングは行っておりません)。