うつ病
眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが続いている場合、うつ病の可能性があります。うつ病は、精神的なストレスや身体的なストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。そのため普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという、悪循環が起きてしまいます。
薬による治療とあわせて、認知行動療法も、うつ病に効果が高いことがわかってきています。早めに治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、無理せず早めに専門機関に相談すること、そしてゆっくり休養をとることが大切です。
症状
その症状、どのくらい続いていますか?
うつ病と診断するめやすとして、次のような症状のうちいくつかが2週間以上ずっと続く、というものがあります。ひとつひとつの症状は誰もが感じるような気分ですが、それが一日中ほぼ絶え間なく感じられ、長い期間続くようであれば、もしかしたらうつ病のサインかもしれません。
-抑うつ気分(ゆううつ、気分が重い)
-何をしても楽しくない、何にも興味がわかない、性欲がなくなる
-疲れているのに眠れない、一日中眠い、いつもよりかなり早く目覚める
-イライラして、何かにせき立てられているようで落ち着かない
-悪いことをしたように感じて自分を責める、自分には価値がないと感じる
-思考力が落ちる
-死にたくなる
-何をするにもおっくうになる
-食欲がない
対象の外来診療科目
気分障害専門外来
【医療機関専用・WEB申込不可】
気分障害外来では、うつ病や双極性障害などの気分障害に対する診断と治療が行います。
うつ病は、持続的なゆううつ感や興味喪失、疲労感などが特徴で、双極性障害は、極端な気分の高揚と低落を繰り返すことが特徴の疾患です。
当外来では、薬物療法、心理療法、リハビリテーションなどを行い、患者さんの気分の安定と社会復帰を目指します。
睡眠障害専門外来
【紹介状必須・WEB申込可・医療機関申込可】
不眠症や過眠症、閉塞性睡眠時無呼吸などの睡眠障害に対する診断と治療を行います。 睡眠障害は、睡眠の質や量に影響を及ぼし、日常生活や健康に悪影響を与えることがあります。 当外来では、睡眠衛生指導、薬物療法、CPAP療法などを通して、患者さまの睡眠の質向上をご支援いたします。
※睡眠専門外来について、くわしくはこちら。
※WEB申込は、診療情報提供書(紹介状)が必要です。通院中医療機関、または、かかりつけ主治医にご相談ください。
mECT/rTMS専門外来
【医療機関専用・WEB申込不可】
ECT(電気けいれん療法)やrTMS(反復経頭蓋磁気刺激療法)を用いて、うつ病や双極症、統合失調症への治療を提供いたします。これら電気や磁気を用いて脳の活動を調整し、症状を改善する治療法をニューロモデュレーション療法と呼んでいます。治療抵抗性うつ病に対するrTMS(急性期治療)は、保険診療として実施しており、日本精神神経学会による適正使用指針に準拠して1日約40分、週5日間を3~6週行います。
当院では、保険診療によるrTMSの他にも、先進医療や臨床研究としてニューロモデュレーション療法を提供するなど積極的に活動しています。詳しくは、ニューロモデュレーションセンターの説明をご参照ください。※医療機関の精神科医からのご紹介が必要です。
こころケア
こころをいたわる方法を知りたい方に向けたプログラムです。
CBTセンターと共同開発した、リカバリーを目指す認知療法(CT-R)や
マインドフルネス・セルフコンパッションなどの要素を取り入れた
内容となっています。
個別プログラム
「何から始めたらいいのかわからない」「少しづつ社会復帰したい」など、
一歩踏み出したい方に向けた個別支援プログラム。
パンフレットはこちら
からだケア
自分のからだやこころに目を向ける“きっかけを提供し、
健康的な習慣や生活のリズム作り”を支援します。
睡眠力アッププログラム
睡眠の仕組みや、より良い睡眠を得るための日中の過ごし方や
環境設定などをグループで学び・体験するプログラムです。
開催日については、お手数ですが電話にてお問合せください。
睡眠障害センターと連携して実施しております。
パンフレットはこちら
児童精神科専門外来
【医療機関専用・WEB申込不可】
小児期に発症する精神病性障害や行動障害に対する診断と治療を行います。
子どもの発達に影響を及ぼす症状を早期に発見し、適切な治療を提供することで、子どもの成長と社会的な適応をサポートします。
外来では、家族療法や学校との連携、認知行動療法などで、子どもとそのご家族を支援いたします。
精神科一般外来
【医療機関専用・WEB申込不可】
精神科一般外来では、統合失調症、うつ病、双極性障害(双極症)、不安症(不安障害)、強迫性障害など、幅広い精神疾患の診断と治療を行っています。問診や検査を行い、薬物療法や心理社会的支援を組み合わせて適切な診療を進めていきます。診察の中で、より専門的な評価や治療が必要と判断される場合には、各専門外来をご案内することもあります。また、地域の医療機関からの紹介にも対応しており、医療連携を大切にしながら安心して受診いただける体制を整えています。受診先に迷う方も、まずは一般外来をご検討ください。