安全な医療への取り組み
当院では、患者さんが安心して医療を受けていただけるよう、安全な医療の提供を最優先に考えています。
医療事故を未然に防ぐため、医療安全管理体制を構築し、医療安全教育の実施、医療機器の安全管理、患者さんへの安全情報の提供など、さまざまな取り組みを行っております。

主な活動内容
- インシデントレポートの分析、事故防止対策の立案
- 医療事故発生時の臨時医療安全管理委員会の開催、事故の分析と対策の立案
- 医療安全管理室カンファレンスの開催(週1回)
- 医療安全管理委員会開催(月1回)
- リスクマネージメント部会の開催(月1回)
- 職員対象の医療安全研修の開催
- 医療安全ニュースの発行
- 医療安全管理マニュアルの作成、改訂
- 医療事故防止マニュアルの作成、改訂
- 医療安全に関する近隣医療機関との連携
- 医療安全に関する相談
- その他医療安全に関すること
医療安全管理体制
当院では安全な医療を提供するため、病院長の管轄のもと、医療安全管理体制を置き、医療安全活動の推進、医療安全対策の実施を行っています。
患者さんへのお願い
患者間違い防止
当院では、患者間違い防止への取り組みとして、本人確認のため、診療の様々な場面で患者さん自身にお名前をフルネームで名乗っていただいています。また、入院患者さんには、本人が名乗れない状況でも本人確認ができるように、手首にネームバンドを装着させていただいています。ご理解とご協力をお願いいたします。
転倒防止
当院は、精神疾患、神経疾患を専門としており、ころびやすい患者さんが多く入院されています。歩行時の転倒防止のため、入院中の履物は病院が推奨する踵のついた靴を着用くださるようにお願いいたします。
- ゴム製のスリッパは院内全面禁止となります。