睡眠相後退症候群
睡眠時間が遅くなってしまう状態で、睡眠日誌や活動量計を用いて睡眠時間の確認をおこなったり、他の疾患がないかを検査していきます。治療として睡眠衛生指導や睡眠導入剤等を使用しながら、ご本人にとってどういった生活を目指していくのがよいかを相談していきます。
症状
社会生活上望ましい時間に眠れず、起きられない。睡眠時間帯が遅くなってしまう状態が3ヶ月以上続きます。
好きなスケジュールでは睡眠の質と時間は年齢相応になります。
対象の外来診療科目
睡眠障害専門外来
【紹介状必須・WEB申込可・医療機関申込可】
不眠症や過眠症、閉塞性睡眠時無呼吸などの睡眠障害に対する診断と治療を行います。 睡眠障害は、睡眠の質や量に影響を及ぼし、日常生活や健康に悪影響を与えることがあります。 当外来では、睡眠衛生指導、薬物療法、CPAP療法などを通して、患者さまの睡眠の質向上をご支援いたします。
※睡眠専門外来について、くわしくはこちら。
※WEB申込は、診療情報提供書(紹介状)が必要です。通院中医療機関、または、かかりつけ主治医にご相談ください。
小児 睡眠障害専門外来
【WEB申込可・医療機関申込可】
子どもの睡眠・覚醒リズム障害や過眠症など、睡眠障害の診断と治療を行います。
睡眠障害は、子どもの成長や発達に悪影響を及ぼすことがあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
当外来では、睡眠衛生指導、行動療法、必要に応じて薬物療法を行います。
活動量計を用いた診察や終夜睡眠ポリグラフ検査などの検査も行います。 診察ご希望の際は小児睡眠新患(専門外来)をご予約ください。
※小児睡眠外来(専門外来)について、くわしくはこちら。
睡眠力アッププログラム
睡眠の仕組みや、より良い睡眠を得るための日中の過ごし方や
環境設定などをグループで学び・体験するプログラムです。
開催日については、お手数ですが電話にてお問合せください。
睡眠障害センターと連携して実施しております。
パンフレットはこちら
睡眠障害専門外来
【紹介状必須・WEB申込可・医療機関申込可】
不眠症や過眠症、閉塞性睡眠時無呼吸などの睡眠障害に対する診断と治療を行います。 睡眠障害は、睡眠の質や量に影響を及ぼし、日常生活や健康に悪影響を与えることがあります。 当外来では、睡眠衛生指導、薬物療法、CPAP療法などを通して、患者さまの睡眠の質向上をご支援いたします。
※睡眠専門外来について、くわしくはこちら。
※WEB申込は、診療情報提供書(紹介状)が必要です。通院中医療機関、または、かかりつけ主治医にご相談ください。