脳神経外科
| 電話番号 | 042-341-2711 |
|---|---|
| 内線 | ------ |
| 受付時間 | 9:00~12:00 / 13:00~17:00 |
|---|---|
| 休診日 | 土日、祝祭日、年末年始 |
NCNP脳神経外科は、てんかんの外科治療 や脳深
部刺激療法(DBS)に代表される機能的脳神経外科を専門に、正常圧水頭症に対するシャント術や、髄膜腫などの一般脳神経外科にも対応しています。特にてんかん外科は乳幼児から成人まで全ての年齢層を対象に行っており、国内でも有数の手術件数を誇ります。
脳磁図(MEG)やPET、高磁場MRI、長時間ビデオ脳波モニタリング、頭蓋内脳波記録など高度な診断技術を用いて、経験豊富な専門スタッフが他科との診療連携によって、患者さんの生活の質を重視した治療を提供します。また、ナビゲーションシステムや術中モニタリングを併用した安全な手術も特徴です。

対象となる主な手術
-
・ てんかん外科: 側頭葉切除,選択的海馬切除,半球離断術,脳梁離断術,迷走神経刺激療法など
・ 脳深部刺激療法(DBS) -
対象疾患: パーキンソン病,ジストニア,本態性振戦,難治性疼痛,トゥレット症候群など
-
・ 正常圧水頭症に対するシャント術: 脳室腹腔シャント術,腰椎腹腔シャント術,脳室心房シャント術
-
・ 微小血管神経減圧術
対象疾患: 三叉神経痛、片側顔面けいれん
-
・ 脳腫瘍摘出術
対象疾患: 髄膜腫,神経膠腫など
- てんかんの外科治療や、脳深部刺激療法(DBS)に代表される機能的脳神経外科を専門とする
- 正常圧水頭症に対するシャント術や、髄膜腫などの一般脳神経外科にも対応
- てんかん外科は乳幼児から成人まで全ての年齢層を対象、国内でも有数の手術実績
- 経験豊富な専門スタッフが他科との診療連携によって、患者さんの生活の質を重視した治療を提供
- ナビゲーションシステムや術中モニタリングを併用した安全な手術
主な症状・対象の疾患と外来
主な症状
- てんかん発作
- パーキンソン病,ジストニア,本態性振戦,難治性疼痛,トゥレット症候群など
- 正常圧水頭症
- 三叉神経痛,片側顔面けいれん
- 髄膜腫,神経膠腫など
対象の疾患と外来
脳神経外科一般外来
【WEB申込可・医療機関申込可】
★てんかん外来について
NCNP総合てんかんセンターの一員として、てんかん専門医が精神科・脳神経内科・脳神経小児科の医師と連携して専門的な診療を行っています。本当にてんかん発作なのか分からない、治療を始めるべきか判断が難しい、自動車運転や妊娠出産に向けた指導など、ぜひご相談ください。特に、長時間ビデオ脳波検査はてんかんの診断に大きな力を発揮します。てんかん患者さんが抱える精神的問題についても、精神科と連携して対応しております。
- てんかん発作かどうかの鑑別
- 内服治療や自動車運転の可否に関するご相談
- 脳波検査および長時間ビデオ脳波(入院)
- 発作のある患者さんの薬剤調整
- てんかんの術前検査と外科手術
- 迷走神経刺激療法(VNS)
- 脳深部刺激療法(DBS)
- 微小血管神経減圧術(三叉神経痛、片側顔面けいれん、舌咽神経痛)
- ボトックス治療(片側顔面けいれん)
成人てんかん外来
【WEB申込可・医療機関申込可】
成人(16歳以上)のてんかんに対する診断と治療を行います。
15歳以下の方は、「脳神経小児科一般外来」へお申し込みください。
発作の頻度や重症度を管理するための薬物療法が主な治療法となりますが、外科手術や神経調節療法もふくめて総合的に治療いたします。
当外来では、患者さんの生活の質を向上させるために支援を行います。
乳幼児から成人まで、あらゆる年齢層を対象にしたてんかん外科を行っています。
てんかん専門医が発作症状と脳波を評価し、高磁場MRIやPET検査、脳磁図(MEG)などの専門的な画像診断を併用して治療方針を決めます。
SEEG(定位的頭蓋内脳波)や定位的温熱凝固療法など、患者さんの負担や侵襲が低い手術を積極的に取り入れています。
・側頭葉切除術/選択的扁桃体海馬切除術
・焦点切除術
・前頭葉切除術/後頭葉切除術
・大脳半球離断術、大脳半球後半部離断術
・脳梁離断術
・迷走神経刺激装置植込み術(VNS)
・脳深部刺激装置植込み術(DBS)
・定位的温熱凝固術
・定位的頭蓋内電極留置術(SEEG)
DBS専門外来
【医療機関専用・WEB申込不可】
DBS(脳深部刺激療法)外来では、パーキンソン病や難治性の振戦、ジストニアなどに対する治療を行います。
DBSは脳内に電極を埋め込んで神経活動を調整する治療法で、患者さんの症状を効果的に管理します。
正常圧水頭症専門外来
【医療機関専用・WEB申込不可】
正常圧水頭症(NPH)の診断と治療を行います。
NPHは脳内の脳脊髄液の過剰蓄積によって引き起こされる疾患で、歩行障害、認知障害、尿失禁などの症状を特徴とします。当外来では、シャント手術などの治療法をご提供いたします。
出張てんかん外来
【医療機関専用・WEB申込不可】
当科のてんかん専門医が定期的に診察を行っております。ご予約は各医療機関にお問い合わせください。医療機関の体制などにより、診療をお受けできない場合がございますのでご容赦ください。
新百合ヶ丘総合病院脳神経外科[サイトへ↗] 土曜日9時~12時
山梨大学医学部附属病院てんかんセンター[↗] 水曜日午後(月1回)
てんかんのオンライン診療
【医療機関専用・WEB申込不可】
てんかんのオンライン診療アプリ”nana-medi”を利用したオンライン診療を行っています。直接の受診が難しいときに、スマホを用いて自宅で診療が受けられます。
患者さんの状態によっては直接の受診をお勧めすることがあります。
ナナメディ[↗] (nana-mediのサイトを開きます)
オンラインによるセカンドオピニオンを実施しています。遠方にお住いの方であっても、ご自宅からセカンドオピニオンを受けることができます。
オンラインセカンドオピニオン[↗]
スタッフ
-

岩崎 真樹(脳神経外科) 脳神経外科部長
- 経歴
- 東北大医 1997年卒(医学博士)
- 専門分野・資格
- てんかん 臨床神経生理 正常圧水頭症・日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 日本小児神経外科学会認定医 日本てんかん学会認定てんかん専門医
-

金子 裕(脳神経外科) 医師
- 経歴
- 東京大医 1988年卒
- 専門分野・資格
- てんかん 脳磁図(MEG)・日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 日本てんかん学会認定臨床専門医 日本生体磁気学会評議員
-

木村 唯子 医師
- 経歴
- 弘前大医 2003年卒(医学博士)
- 専門分野・資格
- 脳深部刺激療法(DBS)・日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 日本定位・機能神経外科学会技術認定医 日本てんかん学会認定臨床専門医
-

飯島 圭哉 医師
- 経歴
- 群馬大医 2009年卒(医学博士)
- 専門分野・資格
- 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 日本てんかん学会認定臨床専門医 日本定位・機能神経外科学会技術認定医 日本臨床神経生理学会認定
-

林 貴啓 医師
- 経歴
- 群馬大医 2012年卒
- 専門分野・資格
- 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 専門:てんかん