治験に参加する
治験とは「薬の候補」を薬として認めてもらうために患者さんにご協力を頂いて「薬の候補」の効果と安全性を調べる試験のことです。
治験は、段階を分けて安全性や有効性を確認しながら、慎重に進められます。
当院では、新しい医薬品や治療法の開発・評価の一翼を担うため、治験参加者を募集しています。
治験への参加は誰からも強制されるものではなく、完全に自由意思によるものです。
すぐに決断する必要はございませんし、ご家族や当院の医師とご相談頂いても構いません。
十分にご検討頂いて、治験への参加を決めて頂ければと思います。
- 社会貢献 新しい薬の誕生に協力し、同じ病気で苦しんでいる患者さんの治療に役立つ
- 病気や検査結果 通常の治療に加えて、さらに詳しい診察・検査が行われ、細やかな説明が受けられる
- 治療 治療の選択肢が広がる
治験の流れ
- 1
-
治験の詳しい説明 担当医師や臨床研究コーディネーターが説明文書を使って詳しく説明致します。
説明文書には、主に以下の内容が掲載されております。- 治験の目的
- 実施方法
- 参加について自由意思を尊重する事
- 途中でいつでも中止の申し出ができる事
- プライバシーの保護
- 参加しなくても、最前の治療を受けられる事
治験への参加は自由意思によるものですので、十分にご検討いただいて治験への参加をお決めください。
- 2
-
同意と参加 治験の目的や実施方法などについて理解した上で、参加に同意することを「インフォームドコンセント」といいます。
そのインフォームドコンセントを得た上で、治験に参加することが出来ます。
- 3
-
参加条件の確認 治験参加に同意していただけた方に、治験の参加条件に適しているかどうかを調べる診察や検査を行います。
- 参加条件は治験ごとに詳しく決められています。詳しくは担当医師や臨床研究コーディネーターにお問合せください。
- 4
-
臨床試験の実施 治験ごとに決められた臨床内容に沿って実施頂きます。
参加期間は治験ごとに異なります。詳しくは担当医師や臨床研究コーディネーターにお問合せください。
「治験審査委員会」 について
当院の治験審査委員会の名称は国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター臨床試験審査委員会といいます。