薬剤に関する地域連携について
簡素化プロトコルについて
地域の病院薬剤師および薬剤師会との連携を推進しています。門前薬局とは定期的な連絡会を行うとともに、医師および薬局薬剤師の負担軽減を目的とした「院外処方箋における問い合わせ簡素化プロトコル」も運用しています。
院外処方箋における問い合わせ簡素化プロトコルについて
薬物治療管理の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う疑義照会(形式的な問い合わせ)を減らし、患者さんへの薬学ケアの充実および処方医や保険薬局の負担軽減を図る目的で「院外処方箋における問い合わせ簡素化プロトコル」を運用しています。
本プロトコルを適正に運用する為、運用開始に際しては、プロトコルの趣旨や各項目の詳細を確認いただいた上で、合意書を交わすことを必須条件とします。合意をご希望される場合は、下記までご連絡ください。
トレーシングレポートFAX送信先
FAX番号:042-346-1708
簡素化プロトコルに関する問い合わせ先
国立精神・神経医療研究センター病院 薬剤部
〒187-8551 東京都小平市小川東町4-1-1
TEL(042)341-2711(代表) 問い合わせ担当 副薬剤部長
平日9時から17時(代表電話が混み合う場合がありますが、ご理解ください)
地域の病院薬剤師および薬剤師会との連携を推進しています。門前薬局とは定期的な連絡会を行うとともに、医師および薬局薬剤師の負担軽減を目的とした「院外処方箋における問い合わせ簡素化プロトコル」も運用しています。
薬物治療管理の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う疑義照会(形式的な問い合わせ)を減らし、患者さんへの薬学ケアの充実および処方医や保険薬局の負担軽減を図る目的で「院外処方箋における問い合わせ簡素化プロトコル」を運用しています。
本プロトコルを適正に運用する為、運用開始に際しては、プロトコルの趣旨や各項目の詳細を確認いただいた上で、合意書を交わすことを必須条件とします。合意をご希望される場合は、下記までご連絡ください。
トレーシングレポートFAX送信先
FAX番号:042-346-1708
簡素化プロトコルに関する問い合わせ先
国立精神・神経医療研究センター病院 薬剤部
〒187-8551 東京都小平市小川東町4-1-1
TEL(042)341-2711(代表) 問い合わせ担当 副薬剤部長
平日9時から17時(代表電話が混み合う場合がありますが、ご理解ください)
服薬状況等に関する情報提供のお願いについて
シームレスな薬物療法支援を目的として、調剤薬局のみなさまに入院予定の患者さまの服薬情報等の情報提供や入院時持参薬の整理をお願いすることがあります。
患者さんが「入院予定患者さんの情報提供等に関するご協力のお願い」を持参されたらご対応をお願いいたします。
1. 情報提供書の書式について
- 当院書式 「 入院前服薬状況等に係る情報提供書 」 または厚生労働省提供様式(1-2)(1-1)を用いてください。
- 現在服用中の薬剤については、お薬手帳や薬剤情報提供書のコピーの使用を推奨しています。その際には、実際の用法用量、調剤様式等、必要情報の追記をお願いいたします。
2. 入院時持参薬の整理について
- 患者さんがご希望の際は、入院時に持参する薬の整理や確認をお願いいたします。
- ご提供いただいた情報によっては、入院までの期間で薬剤調整を要する場合があります。患者さんから抜薬等の依頼があった場合は、ご対応お願いいたします。
情報提供書は当院薬剤部宛にFAX送信をお願いいたします。原本は患者さんにお渡しいただき、入院時に持参していただけるようお伝え下さい。
ご提供いただいた情報は、入院後の継続的な治療や、退院後の支援に必要となる情報提供等に活用させていただきます。
FAX送信先: 042-346-1701
お問い合わせ先: TEL(042)341-2711(代表)